選択項目 | 投稿者 | コメント |
---|---|---|
日本の大学は研究以外で忙しすぎる | 山下晶子 | (2000/6/19(月)22:54) |
業績をあげられること | (2000/6/17(土)23:40) | |
業績をあげられること | 法学の研究者ですが、業績をあげられる可能性が広がる、と思います。 日本で外国法をやるのは(法学の研究に比較法は必須)、やはり限界がありますので、こちらへ来て研究の幅と奥行きが出てきたように感じます。(2000/6/16(金)12:57) | |
異文化に触れられること | いい意味で日本の常識が通用しないときなどに、それを理解しのり切ることで、自分が鍛えられている気がします。(2000/6/16(金)2:32) | |
日本ではできない研究ができること | ま | 日本では講座制とか研究の多様性を否定するような制度が あって、自らが大切だと思う研究ができませんでした。 (2000/6/15(木)10:34) |
家族と過ごす時間が増えること | そーれ | アメリカでは生活の立ち上げから日常生活に至るまで家族のことを第一に考えて計画を立てねばならず、必然的に家族と過ごす時間が増えた。家族も自分への依存度が高くなっており、家庭の運営に責任感というか負担を感じることも確か。「めし。風呂。」のみ言っていればすむ生活もしてみたかったりして。(2000/6/15(木)5:48) |
異文化に触れられること | P2 | 日本以外の文化に触れて物事の見方が大分変わりました。人生観も。(2000/6/14(水)10:45) |
家族と過ごす時間が増えること | よっしー | 日本では診療と研究で子供が起きている時間に家にいる時間があまりなく、息子に”また来てね”といわれたこともありますが、こちらでは十分相手をしてあげられます。(2000/6/14(水)7:50) |
多くの研究者と知り合えること | yuji | (2000/6/14(水)2:13) |
業績をあげられること | (2000/6/14(水)0:56) | |
研究に専念できること | y | (2000/6/13(火)21:47) |
多くの研究者と知り合えること | P | 業績をあげることはいうまでもありませんが、私にとっては一生の師と仰げる人(これがボスではなかった)と知り合いになれたことです。(2000/6/13(火)6:17) |
異文化に触れられること | Pizookie | こちらに来て研究はあまり芳しくありませんが、ボランティアに参加したため 仕事以外の多くの知り合いができました。たぶん一番の宝もの。(2000/6/13(火)5:34) |
異文化に触れられること | JEN | 一度はアメリカに住んでみたいというのが、ぼくの最大の動機です。研究や英会話には悩まされてますが、これも貴重な経験と思っています。(2000/6/12(月)21:40) |
家族と過ごす時間が増えること | Balto | アメリカへ渡りまして、家族あっての私、ということを実感しました。(2000/6/12(月)20:23) |
家族と過ごす時間が増えること | まだまだこれから | 業績をあげられることと言いたいのは山々ですが、最近ちょっと気弱になっています。(2000/6/12(月)17:12) |